皆さんこんにちは。
気づけば2024年ももうわずかとなりました。
今回は、12月の取り組みと今年1年の振り返りを述べたいと思います。
■記事リンク
□12月の取り組み
◇読書
今月は、分量にもよりますが投資関連3冊、ブログ関連1冊、ビジネス関連1冊、ライフスタイル関連1冊の計6冊を読みました。
今月読んだ本数が多いのは、東京への物理出社が2度あったことや、読みやすい本であったため、書籍に向き合う時間が十分に取れたためと思います。
・投資関連
投資関連は、過去ざっと読んだのを含めて、以下となります。
・バカでも稼げる「米国株」高配当投資
・仮想通貨のすべてが学べる教科書 前編
・仮想通貨のすべてが学べる教科書 後編
『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』については、数年前の書籍ではありますが、これから株式投資や投資信託を始めてみようと思う方にとって読みやすい本だと思います。
過去のデータや、ビギナーの方でも投資管理しやすい方法など取り上げられています。
・ブログ関連
ブログでは、こちらも過去にざっと読んだもので、以下となります。
・金持ちブログ/貧乏ブログ
ボリュームはほとんど無く、アフィリエイトで稼ぐ一般的なアプローチについてまとめてありました。
正直、他の書籍でも取り上げられている方法がほとんどでした。
商品を売ることについてフォーカスされており、商品をベースとしたブログ構成の内容となっていました。
自分としては、Q&A方式の記事投稿を今後していきたいと思いますので、参考として呼んでみました。
・ビジネス関連
ビジネス関連といいますか、思考を整理したり、ビジネスに活かせる考え方についての書籍を読みました。
・イシューから始めよ
・DIE WITH ZERO/ゼロで死ね
なお、「イシューから始めよ」は途中までとなっていますので、次回ご紹介出来たらと思います。
「DIE WITH ZERO/ゼロで死ね」
金融投資に関連する書籍が多い中で、「今」にフォーカスを当てた内容となっていました。
今しかできないこと=今できる経験のために投資することが重要である内容が記載されていました。
人生の最後に、預金を残さずゼロとなるように死を迎えることをテーマとしていました。
個人的に気になったのは、「タイムバケット」です。
5年または10年事で、お金の費用を考慮せずに、経験する内容を書き留めるものです。
今後、5年または10で経験したいものを明確に書き表すことで、有限となる時間や現実に向き合うことが明確になります。
有益な情報かつ他には無い内容がまとめられていましたので、ご興味ある方は、「DIE WITH ZERO/ゼロで死ね」を手にとってみてはいかがでしょうか?
◇Python学習
Python学習は、以前も行ってましたが今月からまた再開しました。
再開した理由としては、業務効率の一環として、手動で行っている作業を自動化できればと思いました。
主に学習は、以下書籍の内容を参考に基礎から取り組んでいます。
今月から再開したばかりなので、ご紹介できるものがほとんどありませんが、今後習得した内容や業務効率化に活かせたものなどを発信できればと思っています。
PythonとSeleniumを組み合わせたweb作業の自動化、PythonとExcelを組み合わせた自動化などを狙ってますので、情報まとまりましたら、今後ご紹介したいと思います。
□2024年のふりかえり
◇朝ルーティン
今年は、朝のルーティンをほぼ確立し、習慣として取り組むことができました。
朝のルーティンとしては、以下となります。
・ジャーナル
・読書
・資格学習
朝起きて朝食を食べた後、上記を取り組んだうえで、仕事に臨むことができました。
これらは継続し、来年はプラスαとして「筋トレ」「Python学習」を含めて取り組めたらと思います。
そのためには、より早く起きてルーティンに取り組めるように努めたいと思います。
◇Nisa開始、株式投資の整理
・Nisaの取り組み
今年1月からNisaの改定があり、それに伴いNisaを始めた方は多くいらっしゃると重います。
私もその一人で、それまではiDeCo、DC、自社株(株式投資)を行っていましたが、より金融資産運用に興味を持ちました。
Nisaの改定は、年度ごとの投資上限が上がり、非課税期間の制限がなくなりました。
今まで金融資産に関して興味なかった方でも気になるようになり、銀行預金等の貯金の他に資産を構築したいと思う方が増大したと思います。
入りづらい、リスクが大きい等あると思いますが、そこで躊躇して始めないよりは、試しに少額でも取り組んでみることをおすすめします。
・株式投資の整理
私はNisaに注力するため、自社株の購入をやめました。
今の会社に入社した年から約1年ぐらい購入していましたが、特に上がる傾向がなく横ばいで低迷していたため、ことしの上旬に自社株をやめました。
自社株に購入の代わりに、Nisaで投資信託に取り組んだのは良かったと思っています。
来年度は、Nisaの投資額を上げて、成長枠で個別株を購入してみたいと思います。
現在も積立枠、成長枠それぞれ利用していますが、より金融投資について学び、積極的に取り組んで行きたいと思います。
◇楽天経済圏へインフラ等移行
こちらも、今年始めに取り組んだ内容です。
iDeCoで開設した証券口座が楽天であったため、その他のサービスも楽天に統一しました。
モバイル、ネット、電気、ガス、ふるさと納税、ネット銀行、クレジットカード、ネットショッピング、バーコード決済、電子書籍等々、楽天に切り替えました。
楽天では、Nisaやバーコード決済等で溜まったポイントを、ネットショッピングや電子書籍に利用することができました。
◇婚活の取り組み
今年は思いきって、結婚相談所のオーネットに登録し色々取り組みました。
マッチングアプリは過去いくつか登録していましたが、詐欺や業者が多く、成果はなかったです。
40歳節目であることもあり、より行動しようと思い登録してみました。
結果としては、正直なんともいえない状態というのが本音です。
投資した額、時間を考慮しても、自分としての結果は不十分なものでした。
ただ、やらないよりも行動したのは、色々経験を得たと思います。
来年は、半年は自分磨きに注力し、再度行動してみたいと思います。
◇引っ越しで環境を変更
今年の5月末に、神奈川の川崎から福岡の博多へと引っ越ししました。
理由としては、実家に近い場所に移りたかったこと、結婚の確度を上げたかったこと、固定費を減らしたかったことが挙げられます。
結果としては、半々といったところでしょうか。
実家に近い福岡は、川崎と比べて家賃や物価は安いです。
しかし、引っ越し費用が結構かかったため、引っ越し後の固定費と比較すると、相殺しており、来年あたりから固定費軽減の効果が現れると思います。
結婚の確度としては、川崎よりやや上がったぐらいです。
自分がもっと行動すべきと思いますが、約1年取り組んでみて、投資額と時間に対して効果は低かったと思います。
引っ越しして半年であるため、これから前向きに考えて行こうと思っています。
トータル的には、引っ越しでの環境の変化としては、プラスになったと思います。
◇新たな目標設定
来年からの新たな目標としてはいくつかあります。
・スキルアップ
資格取得、業務関連の知見アップ、文章力アップ、プログラミング力アップなどです。
今年1年は振り返ってみると、色々と行動はしてみたものの、成果として達成できたことは少なかったです。
来年は、成果として現れるように、よりスキルアップを目指したいと思います。
・投資額・収入アップ
こちらも来年はより金融投資やブログや情報発信を行っていきたいと思います。
特に情報発信としては、12月中に動画配信を行いたかったのですが、行動へと踏み込めませんでした。
楽な方へと考えが及んでしまい、行動に移せませんでした。
・自分磨き
今年に引き続き、来年も筋トレや脱毛など外見の方にも意識して取り組んで行きたいと思います。
筋力アップはできましたが、ダイエットはできていなかったので、改めて頑張ろうと思います。
■最後に
以上、12月に取り組んだこと、2024年の振り返りを述べてみました。
今後も、毎月で取り組んだこと、アウトプットしたことをまとめていこうと思います。
今年も、アクセス頂いた方・記事を読んで頂いた方、誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
- Next
次回更新予定