202503_title

【学習】2025/1・2・3月取組み(Youtube再開/ショート動画/本編動画投稿)

皆さんこんにちは。
2025年も3月に入ってしましました。
この期間まで、ブログ投稿ができず、申し訳ありません。
1月〜3月の期間は、Youtubeを再開準備、動画投稿を主に行っていました。
今後の主な活動としては、ブログからYoutubeの動画投稿にシフトしていきたいと思っています。

今回は、Youtube動画の取り組みについて、ご紹介したいと思います。

■記事リンク

□1.Youtube動画を再開したきっかけ

□2.ショート動画の投稿

□3.本編動画の投稿

□1.Youtube動画を再開したきっかけ

年明け後、Youtube動画を再開しようと思ったきっかけはいくつかあります。

◇1.スキルを上げる、生産性を高める取り組みをしたい

ブログでも、学んだことを要点をまとめて、アウトプットできますが、よりアウトプットに対して、
評価が明確に判断される(再生数、高評価など)Youtubeで、動画投稿するのはどうかと考えました。

動画の場合はテキストの他に、映像で魅せるものを作ることもできれば、スキルアップや生産性向上にもつながると思いました。

今の時代、動画作成・動画編集は、無いよりも有る方が良く、需要もあります。

上記のことから、Youtubeの動画投稿を再開しました。

◇2.資格取得、アウトプットを楽しくできないか

2点目は去年に続き、JSTQB AL TMにチャレンジしたいと思い、資格試験の学習を進めていました。
資格試験は、ここ数年異なる試験を受けましたが、どれも落ちていました。。

再挑戦して取り組んでいますが、過去落ちた経験から、億劫になってしまうことが多々ありました。

そこで、資格試験を行いながら、アウトプットもでき、楽しく取り組めないかと考えたところ、
「Youtube動画に要点やキーワードをまとめて発信できたら面白いのではないか」という思考に至りました。

要点をまとめたり、動画でアウトプットすることで、より理解を深めて、学ぶことが幾分か楽しくなると思いました。

□2.ショート動画の投稿

Youtube、TikTok、Instagram、Facebook等の様々なプラットフォームでコンテンツが増えてきました。
エンタメ系が多いですが、ビジネスが学習関連のハウツー系のコンテンツも、需要が一定層有ると思いました。
ショート動画は、1分という短い動画ではありますが、見せ方は多岐にわたります。

どう魅せるか、どのようにまとめるかという点では、色々思考を繰り返しました。

結果として、QA/QC、ソフトウェアテストやビジネスに関するキーワードなどをピックアップして、動画発信してみようと思いました。

ショート動画は、投稿を始めて1ヶ月ぐらいではありますが、手順ややり方を仕組み化すれば、短時間で作成できるようになりました。
手順としては、

・「キーワード」を決める

・サムネイル画像を作成する

・1分で紹介する内容を決める

以上のステップで、約1時間弱で作成できるようになりました!

上記により、ショート動画は、ほぼ毎日投稿できるようになりました。

(日曜日は休みとし、振り返りを行なっています。)

ショート動画の一例としては、以下があります。

□3.本編動画の投稿

本編動画は、ショート動画のまとめや、要点を更にブラッシュアップした動画を作成するようにしています。
まだまだ少ないですが、OneNoteの動画は制作に時間がかかりましたが、初の1,000再生オーバーとなりました。

まだまだ、動画のクオリティは荒いですが、徐々に注目され再生・評価される動画を今後も作成し、投稿していきたと思います。

■最後に

以上、2025年1〜3月に取り組んだことを述べてみました。
今後は、Youtubeでの動画投稿がメインとなりますが、ブログも不定期ではあると思いますが、投稿していきたいと思います。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
202503_title
最新情報をチェックしよう!